調査方法:インターネット調査
調査概要:2024年1月/ブランドのイメージ調査
調査期間:日本ナンバーワン調査総研合同会社
有効回答数:250名

※本調査はサイトのイメージをもとにアンケートを実施し集計しております。
サービス(商品)の利用有無は聴取しておりません。

2024/12月現在「Google口コミ評価ランキング 大阪エリア」での1位受賞を始め、YouTubeチャンネル登録者数・インスタグラムでも入賞をしております。

玄関収納はどうする?シューズクロークのタイプ別メリット・デメリット

「靴の収納に困る…」そんな悩みを解決するシューズクロークとは?

散らかった靴

皆さんこんにちは!エナ・ホームのエナちゃんです。

玄関に靴があふれて片付かない、ブーツやスニーカーを収納する場所が足りない…。
そんな経験はありませんか?

そのような場合には、靴だけでなく、コートやアウトドア用品も収納できる 「シューズクローク」 を取り入れることで、玄関をスッキリ快適な空間にすることができます。

しかし、シューズクロークには種類があり、使い勝手や収納力に違いがあります。
どのタイプを選ぶべきなのか、今回は 「ウォークインタイプ」「ウォークスルータイプ」 の違いやメリット・デメリットを詳しく解説します!

もくじ

    1. シューズクロークの種類
      ウォークインタイプ
      ウォークスルータイプ
  1. どちらを選ぶべき?
  2. 玄関収納コンポリアとの比較
  3. 失敗しないためのシューズクロークの設計ポイント
  4. まとめ

シューズクロークの種類

シューズクロークには大きく分けて「ウォークインタイプ」「ウォークスルータイプ」の2種類があります。

1. ウォークインタイプ

ウォークインタイプのシューズクロークは、玄関横の土間続きに設置され、入口が1つで収納力が高いのが特徴です。

メリット

  • ・収納量が多く、靴だけでなくコートやゴルフバッグ、ベビーカーなど大きな荷物の収納が可能です。

  • ・土間とつながっているため、泥や雨の日の汚れを気にせず収納できる

デメリット

  • ・玄関から靴を取りに行く際に、一度土間へ足を踏み入れる必要がある

  • ・靴を履かずにアクセスするには、敷物を敷いたり専用のサンダルを用意したりする工夫が必要です。

ウォークインタイプのシューズクローク
エナホームのシューズクロークの施工事例

2. ウォークスルータイプ

ウォークスルータイプのシューズクロークは、玄関から通り抜けて室内へ移動できる動線を確保し、もう一つの小さな玄関のように使えるのが特徴です。

メリット

  • ・玄関の動線がスムーズになり、利便性が高い家族の帰宅動線と来客動線を分けることができ、玄関を常にスッキリ保てる

  • ・収納力を確保しつつ、使い勝手がよい

デメリット

  • ・人の通るスペースが必要なため、収納量がウォークインタイプよりも少なくなる

  • ・設計次第では間取りの制約が出る可能性がある

ウォークスルータイプのシューズクローク
玄関の収納力を重視した間取りを考えているけれど、どこに相談すればいいのか迷っていませんか?
南大阪で注文住宅をご検討中の方は、ぜひエナホームへ。
地域に根ざした工務店として、不安や疑問にも丁寧にお応えしますので、お気軽にお問い合わせください。

ウォークインタイプと
ウォークスルータイプ
どちらを選ぶべき?

シューズクロークを選ぶ際には、ご自身のライフスタイルや収納したいものに合わせることが大切です。

  • 収納量を最優先したい方
    → ウォークインタイプがオススメ

  • 動線をスムーズにしたい方
    → ウォークスルータイプがオススメ

  • 靴だけ収納したい方
    → 玄関収納(コンポリアなど)を活用

  • ベビーカーやゴルフバッグ、自転車、キャンプ用品などを収納したい方
    → 3畳以上のシューズクロークが理想3帖ある広いシューズクローク

    シューズクロークに置くことが多い自転車やアウトドアグッズにベビーカー

玄関収納コンポリアとの比較

シューズクロークと比較して、シンプルな収納を求める場合には「玄関収納コンポリア」も選択肢の一つです。

玄関収納コンポリアの特徴

  • ・玄関のホール部分に設置し、靴を取り出しやすい

  • ・オプションでロングハンガーを付ければコートなどの収納も可能

  • ・スペースを有効活用しながら、コンパクトな収納を実現
    エナホームの玄関収納コンポリアの施工事例

失敗しないための
シューズクロークの設計ポイント

シューズクロークは憧れの収納スペースですが、設計を間違えると「使いにくい」と感じてしまうことも。以下のポイントを意識して、間取りの打ち合わせを行いましょう。

  1. どんなものを収納するかを明確にする

    靴だけでなく、コートやアウトドア用品、自転車などを収納したいかを考える。
  2. 収納棚の配置を決める

    靴の収納量や取り出しやすさを考えて可動棚を活用する。
  3. 動線を意識する

    ウォークインかウォークスルーか、日常の動きに合ったタイプを選ぶ。
  4. 玄関の広さとのバランスを取る

    シューズクロークにスペースを取りすぎると玄関が狭くなってしまうため、バランスを考える。

まとめ

注文住宅でシューズクロークを取り入れる際は、単に「収納がほしい!」だけで決めるのではなく、動線や収納力、用途をしっかり検討することが大切です。ウォークインタイプかウォークスルータイプか、自分のライフスタイルに合った選択をして、快適な玄関収納を実現しましょう!

 

 

エナ・ホームは、南大阪(堺市・松原市・藤井寺市・富田林市など)を中心に、大阪府全域・奈良県・京都府の一部エリアで注文住宅を手がけています。
自由設計で理想の注文住宅・新築一戸建てを叶えたい方は、土地探しから設計・施工までトータルサポートできる エナホームにお任せください。

<羽曳野モデルハウス>