エナ・ホーム株式会社

MENU

現場レポート

堺市南区 M様邸

現場レポート

2015年05月28日

竣工式

5月28日(木)、めでたく竣工式を迎えることができました。

竣工式006.JPG

テクノストラクチャー工法だからこそ実現した大空間、オールパナソニックの快適設備、太陽光発電12kw搭載の省エネ住宅で

いつまでも快適で幸せな日々をお過ごし下さい。

リビング100.JPG

 

IMG_0424.JPG

 

お風呂103.JPG

2015年05月25日

雨水貯蓄タンク

雨水貯蓄タンク「レインセラー」です。

雨水を利用すれば、年間約1,860円の水道料金を節約できます。

レインセラー1432265636040.jpg

2015年05月24日

主寝室

ウォールナット柄のフロアー、建具。そしてアジアン調のクロスで、ヴィラリゾート風に仕上げられた主寝室です。

主寝室112.JPG

 

主寝室111.JPG

2015年05月24日

シアタールーム

映画好きなご主人様のこだわりのシアタールームです。

スクリーンを排して直接壁に映されるとのことで、フラットなデザインの真っ白なクロスにされました。

シアタールーム107.JPG

2015年05月24日

子供室

子供室です。

子供室109.JPG

ホワイトオーク柄で明るく仕上げられました。

子供室113.JPG

2015年05月23日

トイレ

トイレです。

1Fトイレは全自動お掃除トイレ、「アラウーノ」です。

節水とお掃除いらないトイレは、ママの強い味方です。

1Fトイレ116.JPG

2Fのトイレはお掃除トイレではないですが、節水効果はお掃除トイレより優れています。

2Fトイレ108.JPG

2015年05月22日

洗面室、お風呂

洗面化粧台です。

ツインラインLED照明が、顔全体を優しく照らすのでメイクも上手にこなせます。

洗面室104.JPG

お風呂です。

5時間で2℃しか温度が下がらないので追いだきがほとんどいらず、さらにフッ素加工がされているので、1か月はスポンジで水洗いのみで大丈夫です。

お風呂103.JPG

2015年05月22日

和室

リビングからつながる和室は琉球畳でモダンな空間にされました。

和室101.JPG

2015年05月22日

キッチン

キッチンはお手入れラクラク、ラクシーナです。

対面タイプの造作腰壁プランは手元がかくれて水跳ねも防げるので、奥様に好評です。

キッチン102.JPG

2015年05月22日

リビング

リビングです。

ジョイハードフローリングAのチェリー柄の床です。

リビング099.JPG

ムクの風合いと深み、自然のバラツキ感までを表現した床材です。

リビング100.JPG

ダイニングの窓のしたにあるのは蓄熱暖房機『暖吉くん』です。

「暖吉くん」は、電気代の安い深夜電力の時間帯に蓄熱レンガに熱を蓄え、昼間必要に応じてこの熱を少しずつ取り出して効率よく暖房する「電気蓄熱暖房機」です。

火を使わないのでニオイも気にならず、安心してお使いいただけます。

また、水蒸気を発生しないので結露の心配もないです。

輻射暖房により、お部屋の温度差がほとんどなく、陽だまりのような暖かさを実感していただけます。

2015年05月22日

玄関タイル

玄関タイルが完成し、無事に建物の工事が完了しました。

096ポーチ.JPG

内玄関です。

内玄関097.JPG

真っ白なクロスに、ダーク色の建具が良く映えています。

内窓098.JPG

土間収納には明かりとりに内窓をつけられました。

2015年05月09日

クロス貼り

クロスが貼られました。

写真は玄関ホールの様子です。

真っ白なクロスにダーク色の建具が映えています。

玄関クロス018.JPG

リビングです。

天井高2700cmのリビングは、真っ白なクロスでより一層広いイメージに仕上がりました。

リビング014.JPG

2015年05月09日

パテ処理

石膏ボードにパテ処理がされました。

石膏ボード004.JPG

パテ粉と水を混ぜ合わせたもので石膏ボードの継ぎ目やビスの穴などを塗っていき、壁をフラットに仕上げます。

クロスを貼る前の下地処理のことをパテ処理と言います。

2015年05月01日

足場解体

足場が解体されました。

存在感あるシンプルモダンな外観に仕上がりました。

足場解体092.JPG

足場解体IMG_0425.JPG

2015年05月01日

収納内部仕上げ

和室の収納内部仕上げです。

和室収納088.JPG

左側はお布団用として中段仕上げにされました。

和室収納087.JPG

右側は階段下なので空洞に仕上げられました。

和室収納089.JPG

和室収納086.JPG

2015年05月01日

建具

建具がつきました。

主寝室はダーク系で落ち着き感を出され、子供室はホワイト系で明るく仕上げられました。

建具082.JPG

建具084.JPG

2015年05月01日

石膏ボード

石膏ボードが貼られました。

石膏ボード083.JPG

石膏ボードとは、壁紙を貼る前の下地材として貼られます。

石膏を主成分とした素材を板状にして、特殊な板紙で包んだものです。

耐久性に優れており、遮音・防音性能も高いのが特徴です。

2015年04月06日

断熱材

断熱材が入りました。

IMG_0366.JPG

ロックウールという、繊維系断熱材です。

微少で大量の空気の層を作って熱のロスを防ぎます。水を吸収しにくいので半永久的に熱のロスを防ぎます。

この断熱材が、壁に65mm、2Fの天井に155mmの厚みで入ります。

!cid_EE79EAAB-2791-4033-A42B-2B738C70217A.jpg

2015年04月05日

太陽光パネル

テクノフルソーラーの機能屋根システムに、太陽光パネルがのり、一体デ
ザインで屋根廻りがすっきりきれいし仕上がりました。

太陽光パネルは大容量の12kw搭載されました!

ソーラーCIMG2205.JPG

ソーラーCIMG2206.JPG

2015年03月30日

通気胴縁

外壁材を貼る前に透湿防水シートが貼られ、通気胴縁(下地材)が打たれました。

IMG_0341 (3).jpg

透湿防水シートとは雨水を通さず、湿気(水蒸気)を外部に排出する役割があり、壁内で起こる結露を防ぎます。

その上に通気層を設ける為の下地材として通気胴縁が打たれます。うちでは、そのような外壁通気工法を採用しています。

2015年03月30日

小屋組み

小屋組みの様子です。

小屋梁から上に小屋束、母屋、垂木、火打ち梁、棟木、野地板が組まれた屋根部分を

小屋組みと言います。

小屋組みCIMG2150.JPG

 

小屋組みCIMG2151.JPG

2015年03月30日

火打ち梁

こちらは火打ち梁です。

火打ち梁1CIMG2159.JPG

火打ち梁とは、木造で床組みや小屋組みで、地震や台風時に発生する水平力による変形を、防止するために設ける斜材です。

 

2015年03月30日

筋交い

筋交いが入りました。

筋交いCIMG2177.JPG

筋交いCIMG2173.JPG

筋交いCIMG2176.JPG

筋交いとは、柱と柱の間に斜めに入れて、建物の構造を補強する部材です。

構造計算に基づいて、この建物に必要な筋交いが算出され、その計算書通りに入れられていきます。

耐震性を強めることから、耐力壁とも呼ばれています。

筋交いは専用の接続金具でしっかり締結されます。

(さらに…)

2015年03月27日

棟上げ

3月23日(月)、いよいよ棟上げです!

棟上げimage.jpgのサムネール画像

クレーンによって部材が運び込まれていきます。

棟上げ2image.jpgのサムネール画像

縦の力に強い木の良さを活かし、横からの力には鉄でしっかり補う・・これが、木+鉄の第三の工法テクノストラクチャー工法です。

フルソーラーがのる片流れ屋根の建前は、すごく迫力があります。

 image.jpg

屋根じまいまで終わり、無事に棟が上がりました。

IMG_3092.JPGのサムネール画像

これから本格的な工事のスタートです!

2015年03月27日

床断熱材

床断熱材が入りました。

床断熱.JPG

床断熱20150338.JPG

押出発泡ポリスチレンフォームの断熱材・保温材です。
ボード、板タイプの断熱材であり、耐水性に非常に優れた断熱材です。

2015年03月27日

土台・大引き

土台・大引きが敷かれました。

土台②.JPG

 

基礎と土台の間には換気スペーサーという床下換気用土台スペーサーが入ります。

換気スペーサーを挟み込むことで、土台が基礎から浮き上がった状態となり、その隙間から床下の換気が行われる構造となります。

従来のように、基礎コンクリートを切り欠かなくてよいため、基礎部分の強度を損なわず、従来の1.5倍~2倍の換気性能を発揮するこ

とができます。

また、土台が基礎コンクリートと接触していないため、土台の耐久性も向上します。

地震が多く高温多湿な日本には最適な工法と言えます。

2015年03月27日

足場組み

基礎ができ、これから大工さんによる建物工事が始まるので、

足場が組まれました。

足場.JPG

2015年03月10日

型枠、配筋

捨てコンをした後に、型枠が組まれ配筋がされました。

捨てコンとは、基礎や型枠の墨出し、型枠・ 鉄筋の受け台として設けることです。

写真 1.JPG

この後にコンクリートを打ち基礎が完成します。

配筋は、基礎の骨組みにあたる部分で、設計図通りに組まれていきます。

うちではベタ基礎を標準仕様としていますので、スラブ筋といって底板部分にもしっかり配筋されました。